静岡のファーマーズマーケットでよく見かける『美黄卵』という名前の卵。昨年、PARICAはこの卵の生産者の方とのご縁をいただきました。 シフォンケーキをつくる上で新鮮な卵がかかせなく、地元の養鶏場さんの卵をと探したのが『美黄卵』との出会うきっかけでした。美黄卵はファーマーズマーケットに届く卵の中でも一番値段が高く、手が出ない存在だったのですが、名前はそういうものとして知らぬ間に覚えました。 |
![]() |
そしてまさかその卵を作る方とご縁が生まれるとは思いもしなかったのですが、卵の持つ特性を最大限に引出す努力をしていた清水養鶏場さんに出会わずして、卵を最大権に活かした焼き菓子シフォンケーキを完成させることは出来ませんでした。
生産者の清水さんはまるで「でんじろう博士」。一つの商品を追求する姿勢に、多くを学びました。まずは皆さんにこだわりの卵をご紹介したいと思います。
安心・安全は当たり前、本当に新鮮な卵を提供しているそれが清水さんの卵です。皆さんもご存知のように卵は買ってきてから常温においておいても一日や二日で駄目になってしまうようなものではありません。スーパーに売っているものも流通にのってから数日して私たちのもとに届く、それが当たり前の食材です。
ところが、清水さんの直売所にある卵は「産みたてのものだけ」なのです。前日のものは廃棄されています。それを知った時、私はもったいない!と思わずにはいられませんでした。なぜ、そこまでこだわるのかが分かりませんでした。毎日産んでくれるのだから…そんなことができるのだろうな。分からなすぎて、最初はそんな理解でした。
健康な鶏づくりから良い卵が生まれるが基本
1. エサは自家配合、オリゴ糖、消化酵素、海草、カキガラ、国産魚粉などです。
2. エサのトウモロコシは遺伝子組み換えでない丸粒トウモロコシを自家粉砕し、挽き立てを与えます。また、この丸粒トウモロコシは収穫後の農薬散布をしていないものです。
3. 土壌有効微生物を培養したTBK活性液を与えています。TBKとは東洋微生物研究所の略称です。土本来が持っている有効な微生物を培養しTBK活性液として飲み水に添加しています。微生物の働きで飼料の消化を高め、フンの臭いを軽減してくれます。
4. 鶏は卵を産み始めてから一年で入れ替えています。※品質を保つために年間約14,000羽のヒヨコを育てています。
5. 絶食による産卵のコントロールはしていません。絶食によるコントロールをすると鶏は体力を失い抵抗力が落ちてしまいます。この時、サルモネラ菌が鶏の体内に入る可能性がありますので当社ではしていません。
6. 飲み水は弱アルカリミネラル水です。農場の井戸水を水質改善プラントで弱アルカリとミネラルのバランスを調整しています。
この努力を見ると、ひとつの栄養素を強化した栄養強化卵ではなく、悪までも飼料、水、環境を整えた自然なバランスのままで鶏が産む卵を目指しているのがよく判ります。
確かに平飼いの鶏が産んでくれるのが一番自然です。ですが、清水さんのここまでの努力で一袋300円なのです。安売り卵の3倍です。私は、安い食材のものでも一般庶民の手が届くギリギリの価格が3倍の価格ではないかとみています。
清水さんの研究努力は知れば知るほど、驚いてしまうほど細かなところにまで行き届いています。大袈裟な売り文句や売るために作られたキャッチコピーなど一つもありません。シフォンケーキ作りも無添加で理想の味を作りあげ、安価に提供されています。
良心的な物作りをするために、一番大切なのは、安心で安全で新鮮なもの…paricaもそう思います。そしてできるだけたくさんの地元の人たちの手元に届くように創意工夫をする。これだけです。清水さんの卵、平飼いではなくても黄身・白身は盛り上がっており、黄色も濃くあります。ぜひ一度、美黄卵をご賞味くださいませ。